第8回「持続可能なまちづくり」

開催日:12月19日(金)18:00~20:00
場 所:中部大学名古屋キャンパス 大ホール
講 師:石田芳弘(元犬山市長)、岡本肇(中部大学講師)


成果報告:
 第9回講座は、2名の講師をお招きして開催しました。
元犬山市市長・本塾顧問の石田先生には、「市長としてのまちづくり論」という演題でご講演をいただきました。
また、中部大学講師の岡本先生には、「人口減少期における参加型まちづくりについて考える」という題で、実際の取り組みを紹介しながら話題提供をしていただきました。

<第1部 講演>
 地方自治について大事な話をすると、政権交代は権力の分散になるということ。民主党へ政権交代した時、ハードウェアを作ることから、教育、子育て、福祉、介護といったソフトウェアへの転換が図られた。与党は行政と一体となりやすく、政官財、政治勢力と行政と財界の結び付きも強くなる。権力を分散するために政権交代があると考える。
 市長を経験した話からすると、サステナブルというのが今の時代の要請する価値観だと思う。まちづくりにおいても、時代の要請する価値観を打ち出すのが、政治であり、政治家やリーダーの仕事だ。
<第2部 話題提供>
-市民参加型まちづくりの事例:豊川稲荷薬師如来堂ポケットパークづくりー
 豊川市が50%出資した豊川市開発ビルという第三セクターが主体となり、商店街を再生しようとする豊川市まちなか再生検討事業が昨年度から始まった。これは、①リノベーションモデル事業。②既存店舗内スペース貸しモデル事業。③ポケットパークモデル事業の三つの事業を行う計画だ。薬師如来堂というお堂がまちの真ん中にあり、今その敷地の大部分が未利用地になっているため、そこをポケットパークとしてうまく活用してまちなか再生につなげようとしている。

<第3部 質疑応答>
Q.市民参加という部分で、どの段階で、どういう方を対象にするのか。公募をやらない理由も教えてほしい。
岡本先生:地域の事情によって違う。市民参加や市民活動が活発なところは、もともとまちに何か問題があることが多い。
石田先生:1つの政策を実現するためには10年かかるというぐらいの気持ちでみんなの意見を聞くこと。私の経験では、みんなの参加は無理で2割の人が動かす。真剣に考えてやってくれる人たちを動かせば、6割はついてくる。